令和7年10月16日~31日
体育館で昼食(10.31)
雨の影響で、2年生が予定していた遠足を延期にしました。保護者が作っていただいたお弁当を、学年みんなで体育館でシートを広げて食べました。愛情たっぷりのお弁当ありがとうございます。
授業の様子(10.31)
【1年生】体育は、ランチルームでダンスに取組んでいました。図書館で読書したり、学校生活のアンケートしたりしているクラスもありました。
【2年生】町たんけんに向けて、グループごとに、質問の練習や流れについて練習していました。
【3年生】国語は、漢字ドリル、「接着剤の今と昔」について要約に取組みました。音楽は、リコーダーを練習していました。
【4年生】社会は、学校の災害に対しての備えについて学び、図工は、面白段ボールボックスを仕上げて、振り返りに取組みました。算数は、直線の並び方の特徴について調べました。
【5年生】図工は、段ボールを使った工作、理科は、流れる水のはたらきについて、クイズ形式のまとめ問題に取組みました。家庭科は、ミシン縫いの向きを変える練習に取組みました。
【6年生】修学旅行に向けて、行程の確認や、隊形練習等に取組んでいました。
給食の献立(10.30)
10月31日の給食の献立は、鶏肉のあつあげのピリ辛丼、牛乳、大根のごまナムルです。
授業の様子(10.30)
【1年生】国語は、カタカナの言葉遊びや、漢字のテスト等に取組みました。
【2年生】国語は、ジャグリングサーカスを見た感想文、体育はバトンパスリレーや、ロイター板の踏み込み練習に、取組んでいました。
【3年生】図工は、絵の具を使って運動会の絵に取組みました。体育は、ハードル走に挑戦し、国語は、漢字の学習に取組んでいました。
【4年生】図工は、段ボール工作の仕上げ、振り返り、国語は、「和と洋新聞づくり」の計画や材料集め、社会は、風水害について学びました。
【6年生】算数は、角柱と円柱の体積についてテスト、社会は、江戸幕府による百姓、町人の支配について考えました。
5年生宿泊学習(10.29)
5年生が、宿泊学習に出発しました。自然豊かな施設で、貴重な体験をして、明日無事に戻ってくれることを祈っています。見送りに来ていただきました保護者の皆様、ありがとうございました。児童たちが、楽しい思い出ができますように♪
高齢者理解について(10.28)
4年生の児童を対象に、大阪狭山市地域包括支援センターの方々をお招きし、視覚体験、高齢者体験、車いす体験など、高齢者理解についての学習に取組みました。
全校朝礼(10.28)
全校朝礼では、表彰があったので、6年生児童3名へ、シマノサイクルより努力賞の賞状を手渡しました。また、環境委員からは、募金額6960円の報告とお礼、企画委員2からは、二小まつりについて連絡がありました。
観劇会の実施(10.27)
全校児童を対象に、体育館でコミカルジャグリングサーカスのパフォーマンスを見る機会を持ちました。子供たちの歓喜に、出演者の方々にも、驚きと喜びを感じていただきました。
大阪狭山市教育長、教育監による学校訪問(10.27)
大阪狭山市教育長、教育監が二小を訪問し、学校の様子を視察され、学校運営について、指導助言いただきました。
第5回狭山ニュータウン魅力発見フェスタ(10.25)
第5回狭山ニュータウン魅力発見フェスタが、東大池公園で行われました。展示スペースやステージへの二小児童の参加もありました。このまちの魅力を発見し、世代や立場を超えた新たなコミュニティづくりをみんなで進めましょう。
民間こども園運動会(10.25)
本校に隣接する民間こども園が、本校運動場にて運動会を開催しました。参加した園児たちは、元気いっぱい運動会を保護者の方々とともに、楽しんでいました。
給食の献立(10.24)
10月27日の給食の献立は、ココアパン、牛乳、チキンの豆乳クリーム煮、ミートポテト、玉葱サラダです。
授業の様子(10.24)
【1年生】算数は、繰り上がる計算、国語は、「サラダでげんき」を声の大きさや、気持ちを込めて、音読に取組みました。
【2年生】体育は、リングバトンでリレーに挑戦、体育館では、ロイター板を使った踏切りの練習に取組みました。遠足に向けて行程の確認をしているクラスもありました。
【3年生】音楽は、「シング シング シング」で、リコーダーの練習。社会は、火事や交通事故を防ぐために行われていること、理科は、どうしてかげの向きが変わったのか考えました。
【4年生】社会は、自然災害から人々を守る活動について学び、算数は、式のきまりを使って工夫して計算する方法を考えました。図工は、ダンボールを使って工作に取組みました。
【5年生】理科は、川の流れる場所による違いについて、算数は、分数のきまりについて考えました。林間学校の行動の確認をしているクラスもありました。
【6年生】修学旅行に向けて、それぞれの役割について取組みを進めていました。
給食の献立(10.24)
10月24日の給食の献立は、ごはん、牛乳、豚肉豆腐、大根の梅しそ和え、金時豆の甘煮です。
稲刈り体験(10.23)
地域学校協働活動活動推進員の方、大阪狭山市教育委員会の方々、地域の方のご協力で、5年生の児童が、稲刈り体験実習をすることができました。6月に自分たちで田植えした稲を刈り、学校へ持ち帰りました。乾燥、脱穀し、ポン菓子にしていただく予定です。鎌の使い方等を教えていただき、貴重な体験ができました。
授業の様子(10.22)
【1年生】国語は、漢字のプレテストや、運動会についての作文に取組みました。
【2年生】国語は、「ビーバーの大工事」のテストや、内容理解について、算数は、かけ算の秘密ついて、学びました。
【3年生】外国語活動は、好きなものについて英語で聞いたり答えたりしていました。算数は、3桁の筆算の仕方を説明しました。漢字ドリルに取組むクラスもありました。
【4年生】算数は、計算の決まりを使って答えの求め方を考えました。国語は、「くらしの中の和と洋」で、自分の生活と結び付けて、和室と洋室の良さについて考え、外国語活動は、英語を使って、文房具セットづくりに取組みました。
【5年生】社会は、車のつくり方について調べていました。音楽は、「大切なもの」、家庭科は、ミシンでエプロンの制作に取組みました。
【6年生】算数は、角柱や円柱の体積の求め方や、求め方の工夫について考えました。国語は、漢字大テストに向けて、漢字の復習に取組んでいました。
授業の様子(10.21)
【1年生】国語は、「サラダで元気」、漢字ノートに取組みました。ペットボトルキャップを並べたり、積んだりして楽しむクラスもありました。
【2年生】図工は、運動会の絵に取組み、算数は、式をおはじきで表すことに挑戦しました。漢字ドリルに取組むクラスもありました。
【3年生】国語は、「接着剤の今と昔」について、学習しました。図書室で読書活動に取組むクラスもありました。
【4年生】理科は、筋肉の伸び縮みについて考えていました。体育は、ソフトバレーボール、国語は、漢字の学習に取組んでいました。
【5年生】図工は、箱の中に自分で考えた構成を表現し、家庭科は、ミシンを使って、エプロンを製作していました。運動会の感想を発表しているクラスもありました。
【6年生】底面積を使って、立体の体積の求め方を考えました。体育大会の感想をまとめているクラスもありました。
全校朝礼(10.21)
今日の全校朝礼では、2年生の児童が、阪田寛夫氏「大人マーチ」の音読の発表をしました。1年生の時より、しっかりと成長した姿を見せることができました。来月は1年生です。頑張りましょう♪
第52回運動会(10.18)
第52回運動会を予定通り開催することができました。児童たちは、ここまで練習した成果を存分に出し切ってくれました。開催直前や、6年生の団体演技中にも雨が降り出しましたが、児童たちのパワーで吹き飛ばしてくれました。運動会の様子
運動会リハーサル(10.17)
運動会のリハーサルとして、団体演技の披露をし、お互いの頑張りを称え合いました。明日素晴らしい運動会になることを予感させる迫力の演技でした。大野台こども園の園児さんも見学に来ていました。
【低学年】
【中学年】
【高学年】
【大野台こども園の園児】
中学年運動会練習(10.16)
中学年の練習風景です。午後からグランドの状態が思わしくないため、体育館で動きや位置を確認しました。明日のリハーサルも頑張りましょう。
高学年運動会練習(10.16)
高学年が、最後の学年練習に取組んでいました。順調に仕上がってきています。明日、リハーサルで大野台こども園の園児に披露します。