令和7年4月3日~4月30日
授業参観(04.25)
お忙しい中、授業参観にご参加いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
授業の様子(04.25)
【1年生】算数は、「6」は、いくつといくつか考えました。国語は、めざせ読み名人に挑戦しました。
【2年生】体育は、小グランドで短距離走や、体育館でシャトルランを測定しました。音楽は、「やまびこごっこ」などの歌を楽しみました。
【3年生】社会は、校区の施設について学びました。音楽は、「春の小川」について、歌い方を考えて、表現しました。
【4年生】国語は、「さ」のつくあたたかい言葉等を辞書で調べました。算数は、折れ線グラフのかき方や、2つのグラフの比較に取組みました。図工は、幻の花を想像して表現しました。
【5年生】体育は50m走のタイムを測定しました。図工は、絵の具を使って表現活動に取組みました。
【6年生】社会は、国民主権と生活について考えました。国語は、「さなぎたちの教室」で私の気持ちの変化を考えました。社会は、暮らしの中の3つの原則について学びました。
授業の様子(04.24)
【1年生】国語は、あいうえおのうたを音読、算数は、同じ数の仲間を探しました。
【2年生】図工は、不思議な卵の中身を想像して絵にしました。算数は、足し算の筆算に挑戦しました。
【3年生】算数は、今よりも前の時刻の求め方を考えました。理科は、ホウセンカの種の観察をしました。
【4年生】音楽は、「早口」でリズムを楽しみました。算数は、変わり方を分かりやすく表すグラフについて考えました。
【5年生】理科は、夕焼けの次の日は晴れになるのか考えました。算数は直方体や立方体の体積について、英語は、綴りを尋ねる言い方について学びました。
【6年生】国語は「さなぎたちの教室」で、私が変化していく様子について、社会は、基本的人権について考えました。
授業の様子(04.22)
【1年生】国語はひらがなの「き」について学び、算数は、同じ数の仲間を探しました。
【2年生】国語は、漢字の学習や、「風のゆうびんやさん」について、音読の工夫を考えました。
【3年生】生活は、校外学習についてのお話や、今の自分について考えました。
【4年生】体育は、シャトルランに挑戦しました。算数は、大きい数のしくみについてのテスト、社会は、地図帳の使い方について、学びました。
【5年生】音楽は、リズムについて考えました。理科は、雲と天気の変化について、図工は表現活動に取組みました。
【6年生】家庭科は、生活時間をどのように使っているか考えました。社会は、基本的人権の尊重について、図工は、様々な音をイメージして、図に表現しました。
全校朝礼(04.22)
全校朝礼の並び方の確認や、スマイル委員会から連絡がありました。全校朝礼は、5,6年生の企画委員会の児童が運営してくれています。企画委員の皆さん、今後もよろしくお願いします♪
給食の献立(04.21)
4月22日の給食の献立は、ごはん、牛乳、豚キムチ、玉葱のじゃこサラダ、さつま汁です。
授業の様子(04.21)
【1・2年生】生活の時間を使って、縦割りの交流をしました。縦割り班のスマイル班で、2年生が考えた仲良しすごろくをするなどして楽しんでいました。
【3年生】図工は、技能図鑑の表紙づくりや、名札をつけました。国語は、「すいせんのラッパ」の場面について考え、図書室で読書活動をしているクラスもありました。
【4年生】理科は、春の植物等についてクイズ形式で学びました。国語は、「類」「法」等の漢字、算数は、大きな数について考えました。
【5年生】「おにぎり石の伝説」で、音読の工夫について考えました。算数は、展開図から立方体や直方体の作成、英語は、ストーリーを見て話されている内容や言葉を理解しました。
【6年生】国語は、「さなぎたちの教室」で、登場人物について、算数は点対称な図形について考えました。
授業の様子(04.18)
【1年生】算数は、同じ数の仲間を探しました。国語は、ひらがなの「お」について、「お」のつく言葉を考えました。
【2年生】体育は、大運動場や体育館で体を動かしました。生活は、校舎内を回りました。
【3年生】音楽は、リコーダーの練習に取組みました。理科は、植物の葉の形などの違いを学びました。
【4年生】社会は、都道府県について、算数は3桁×3桁の筆算、図工は、技法図鑑に取組みました。
【5年生】家庭科は、ガスコンロの使い方について、図工は、心の模様を表現しました。理科は、実がどのようにできるか考えました。
【6年生】全国学力・学習状況調査の児童質問調査をオンラインで実施しました。
給食の献立(04.17)
明日の献立は、白菜とそぼろのあんかけ丼、牛乳、じゃがいもの煮物です。
1年生給食開始(04.17)
1年生が、初めての給食に挑みました。自分で給食を取りに行き、片付けも頑張りました。今日のメニューは、ハヤシライスやフルーツポンチ等で、おいしく食べることができました♪
授業の様子(04.17)
【1年生】算数は、100玉そろばんや、なかまづくりと数について考えました。図工は、フルーツケーキの絵に、挑戦しました。
【2年生】算数は、グラフや表について復習や、まとめテストをしました。国語は、漢字のテストに取組んでいました。
【3年生】道徳は、「あめ玉」を通して、ルールやマナーについて考えました。理科は春の生き物を観察し、社会は学校の東西南北にあるものについてまとめたものを交流しました。
【4年生】国語は、「こわれた千の楽器」で、人物の気持ちとその変化を想像し、音読を工夫しました。算数は、掛け算にゼロがあるときの工夫した計算について考えました。社会は、楽しみながら、都道府県を学習しました。
【5年生】府独自テスト「すくすくウォッチ」を実施しました。
【6年生】全国学力学習状況調査を実施しました。府独自テスト「すくすくウォッチ」では、教科横断型の問題に取組みました。
授業の様子(04.16)
【1年生】ひらがなの「う」を学び、「う」のつく言葉を考えました。
【2年生】体育は、大運動場で体を動かしました。音楽は、「天国と地獄」にあわせて体を動かし、書写は、水書用紙を使って、毛筆の練習をしました。
【3年生】算数は、掛け算の求め方の工夫について考えました。国語は、「すいせんのラッパ」について、出会いの感想を考えました。
【5年生】国語は、「おにぎり石の伝説」で、登場人物の心情の変化や、音読の工夫について考えました。算数は、整数と小数についてたしかめ問題に取組みました。
【6年生】社会は、日本の良さについて、理科は、全国学力テストについて、体育は、50m走に取組みました。
授業の様子(04.15)
【2年生】図工は、えのぐの準備、学活は、仲良くなるためのすごろくのマスづくりや、学年目標づくりに取組みました。
【3年生】体育は、体育を楽しくするためのお話がありました。国語、社会は、オリエンテーションでした。
【4年生】遠足やレクレーションなどの係を決めていました。
【5年生】理科は、すくすくウォッチについて、社会は、地球のすがたについて学びました。
【6年生】学活は、学級旗のデザインを決めたり、よりよいクラスづくりについて話ました。図工は、音のイメージを色や形で表現しました。
授業等の様子(04.14)
【1年生】終学活で帰る準備をしています。今日は、「あ」のつく言葉を、考えました。
【2年生】国語は、友達とお話しする時に大切なことについて考えました。二測定に取組むクラスもありました。
【3年生】社会は、学校から見えるものをまとめました。理科は、校庭で見つけた生き物をまとめました。図書室で読書に取組むクラスもありました。
【4年生】音楽は、「小さな世界」を歌いました。体育は大運動場で体を動かし、理科は、春の生き物を観察しました。
【5年生】道徳は、夢中になっていることや大切なものについて交流したり、「人生という教科」を通して、自由と責任について考えました。
【6年生】算数は、つり合いのとれた図形の特徴について、国語は、国語ノートのつくり方について考えました。英語は、オリエンテーションとして、持ち物や大切にしてほしいことなどについて学びました。
授業の様子(04.11)
【1年生】絵本の読み聞かせや、字の書き方についてお話されていました。
【2年生】正門の入り口に飾っていた、チューリップとパンジーの鉢を運んでいました。
【3年生】社会、音楽は、オリエンテーション、理科は、生き物の探し方について学びました。
【4年生】算数は、千億よりも大きい数の仕組みを調べました。図工は、技法図鑑の制作に取組みました。掃除についての話をしているクラスもありました。
【5年生】理科は、アブラナの花のつくりについて考えました。去られた先生方のメッセージビデオや学年目標について考えているクラスもありました。
【6年生】社会は、国民の祝日等について考え、国語は、詩「いのち」をノートに写していました。
教職員研修(04.10)
大阪教育大学准教授をお招きし、教職員研修を実施しました。「ポジティブ行動支援」についてご講演いただき、二小として、児童への教職員の関りについて、方向性を確認することができました。
授業の様子(04.10)
【1年生】校舎を探検して、職員室や靴箱等の場所を確認していました。
【2年生】係活動や給食の配膳・片付けについて説明がありました。小運動場で体育をしているクラスもありました。
【3年生】図工では、技能図鑑の作成、自己紹介カードや体育では大運動場で体を動かしました。
【4年生】音楽では校歌の練習、国語は、水平線を音読していました。自己紹介カードを書いているクラスもありました。
【5年生】理科は感染症についてのお話、英語は、オリエンテーションの時間、二測定を行っているクラスもありました。
【6年生】算数は、対称な図形について考えました。掃除分担を決めているクラスもありました。
始業式(04.09)
【1年生】学校での生活のしかたについて担任の先生からお話がありました。
【2年生】学級開きや学年目標の確認などに取組みました。
【3年生】持ち物や宿題、時間割の確認をしていました。
【4年生】ネームプレートを作成していました。
【5年生】ネームプレートや自己紹介カード、離任された先生のメッセージビデオを見ました。
【6年生】実行委員や当番決め、自己紹介カードを書くなどに取組んでいました。
始業式(04.08)
対面式、赴任式、始業式を行いました。春休みを終え、久しぶりに児童たちの元気な笑顔を見ることができ、安心することができました。今年度も一緒に楽しい学校生活を過ごしましょう。
入学式(04.04)
新入生83人を迎え、入学式を挙行しました。参加いただいた保護者の皆様、地域の皆様、学校関係者の皆様ありがとうございました。市教委を代表し、教育部副理事様にお越しいただき、お祝いの言葉をいただきました。
入学式準備(04.03)
新6年生の児童が入学式の準備に取組んでくれていました。