令和7年6月16日~6月30日
授業の様子(06.30)
【1年生】水泳の授業に楽しく取り組みました。
【2年生】音楽は、鍵盤ハーモニカで、リズムに合わせて音を出す練習をしました。生活は、野菜の観察をしました。モンシロチョウを見つけたようです。「どうぶつ園のかんばんとガイドブック」の看板づくりの説明を聞いていました。
【3年生】国語は、「サーカスのライオン」で、登場人物の気持ちや場面の様子を考えました。図工は、自転車の絵を描いていました。
【4年生】音楽は、音符と長さをまとめたプリントを確認していました。理科は、夏の星座について復習クイズ、算数は、小数の筆算の仕方を考えました。
【5年生】算数は、合同な図形の調べ方について考えました。国語は、記事の構成と写真の役割や、内容について考えました。水泳は、暑さのため、内容を軽減し、時間を短縮して実施しました。
【6年生】国語は、俳句についての単元テスト、社会は、大仏の建立について考えました。英語は、BASE IN OSAKAに取組んでいました。
給食の献立(06.27)
6月30日の給食の献立は、ごはん、牛乳、お魚ボールのあんかけ、きゅうりとわかめの酢の物、豚汁です。
研究授業(06.27)
5年生の道徳と3年生の道徳の研究授業を行いました。大阪狭山市教育委員会より、指導主事の先生にお越しいただき、指導助言をいただきました。
授業の様子(06.26)
【1年生】音楽は、「うみ」の歌唱、せいかつは、狭山音頭を教えてくれた方々へお礼の手紙、図工は切り絵に取組んでいました。
【2年生】国語は、「動物園のかんばんとガイドブック」で、ゾウについて知っていることを共有していました。2年生の私について発表しているクラスや、漢字の学習に取組むクラスもありました。
【4年生】算数は、小数の筆算の仕方を考えました。書写は、毛筆で「友」を書き、総合は、タブレットで祭りや建物について調べていました。
【5年生】図工は、糸のこ盤で製作、国語は、新聞記事の読み比べて、書き手の意図を考えました。
【6年生】理科は、タブレットで、クイズ形式の学習、英語は、BASE IN OSAKAに取組んでいました。体育館でクラスレクレーションをしていたクラスもありました。
水泳の授業(06.26)
6年生、3年生、4年生が水泳の授業を受けました。6年生は、雷鳴が聞こえた時点で、水泳を中止しました。その後、激しい雨となり、せっかくの水泳の授業が短くなりました。その後の3年生は、雨が通り過ぎてから実施、午後の4年生は、再び雨が降り出したので、中止して上がりました。天候が不安定で児童たちには、申し訳ない気持ちですが、安全に配慮して進めてまいります。
水泳の授業(06.25)
1年生と2年生が水泳の授業を受けました。曇りの予報が、午前中は晴れ間が多くなり、気温が上昇しました。暑さ指数を見ながら、時間を短縮して実施しました。暑さが厳しく、危険と判断した場合は、中止にすることもあります。
水泳の授業(06.24)
3年生と6年生が水泳の授業を受けました。曇り空ぐらいが、暑くなく、丁度いいぐぐらいです。6年生は、学年みんなで手をつなぎ、大波を作って楽しみました。
ぶどう園見学(06.20)
3年生の児童が、地域のぶどう園の見学に行ってきました。前回見学時は、小さな粒々だったぶどうの実が、とても大きくなって驚きました。
研究授業(06.19)
大阪狭山市教育委員会より、指導主事の先生をお招きし、3年3組と2年3組で、道徳の研究授業を行いました。「なかよしポスト」では、3年3組をもっと好きになるにはどうすればいいか、「まいごのすず」では、相手のことを思って行動する態度について考えました。
田植え体験(06.18)
地域学校協働活動活動推進員の方、大阪狭山市教育委員会指導主事の方々、地域の方々のご協力で、5年生が、田植え体験をすることができました。カエルやカブトエビ、アメンボ等たくさんの命と触れ合うことができました。ご協力いただいた方々、ありがとうございました。
水泳の授業(06.17)
今日は、6年生、3年生が、プールに入りました。特に6年生は、素早く切り替えができており、さすが最上級生だと感心しました。
給食の献立(06.16)
6月17日の献立は、キーマカレーライス、牛乳、枝豆です。
水泳の授業(06.16)
今日から、水泳の授業が始まりました。1年生、4年生、5年生が、気持ちよさそうにプールに入っていました。