令和7年5月1日~5月31日
授業の様子(05.15)
【1年生】国語は、ひらがなの「の」「ね」のつく言葉を考えました。算数は、算数めいじんに取組みました。
【2年生】体育は、体育館ではマット運動、大グランドでは、投げる運動に取組みました。学級会をしているクラスもありました。
【3年生】社会は、ブドウづくりにはどんな仕事があったのか振り返り、理科は、ホウセンカの様子を写真に撮っていました。音楽は、「キラキラおひさま」の音符について学習していました。
【4年生】社会は、大阪の人口の変化や大阪港について学び、算数は、割り算の筆算の仕方を考えました。図工は、まぼろしの花を仕上げていました。
【5年生】理科は、発芽の条件について、家庭科は、包丁の使い方を考えました。図工は、「糸のこスイスイ」の図柄作製に取組みました。
【6年生】社会は、待機児童など社会課題について考えたり、テストに取組んだりしました。国語は、三字以上の熟語を調べていました。
給食の献立(05.16)
5月16日の給食の献立は、ごはん、牛乳、豚肉のピリ辛みそ炒め、青梗菜のごま中華あえ、豆腐のあんかけスープです。
なわとびタイム(05.15)
今年度は、20分休憩を利用して、なわとびタイムを実施することになりました。体力の向上と、縦割りの取組みとして活動しています。なわとびを通して、運動する楽しさや、体を動かす習慣につながることを期待しています。
授業の様子(05.15)
【1年生】国語は、ひらがな「に」「ぬ」について学び、「に」「ぬ」のつく言葉を考えました。
【2年生】音楽は、「こいぬのビンゴ」、体育は、小運動場でしっぽとりや体育館でマット運動に取組みました。
【3年生】書写は、毛筆に必要なものについて、音楽は、鍵盤ハーモニカで「キラキラおひさま」に挑戦しました。体育は、バトンパスの練習に取組みました。
【4年生】図工は、「まぼろしの花」の仕上げていました。大阪の市町村の人口等について調べました。国語は、「ヤドカリとイソギンチャク」で、なぜヤドカリは、いくつものイソギンチャクを貝殻につけているのか考えました。
【5年生】理科は、植物の発芽の条件について考え、算数は、数直線を活用して問題解決に取組みました。英語は、新しく来られたALTの自己紹介を聞きました。
【6年生】算数は、分数の復習や分数のかけ算について、社会は、国の政治の仕組みについて学習しました。
春のパン祭り(05.14)
図書委委員から、5月19日~30日まで、二小春のパン祭りが行われると放送がありました。パンのつく本を読めば、パンのしおりがもらえるそうです。ぜひ、この機会に、パンのつく本を図書室に借りに行こう。
給食の献立(05.14)
明日、5月15日の給食の献立は、ライ麦パン、牛乳、白身魚のフリッター、ベイクドビーンズ、イギリス風ポテトサラダです。
授業の様子(05.14)
【1年生】算数は、めざせ算数名人に取組んでいました。体育は、マット運動で体を動かしました。
【2年生】音楽は、「こいぬのビンゴ」で、リズム遊び、国語は、カタカナ「ハヒフヘホ」について学びました。体育は、遊具やタイヤを使った運動遊びに取組みました。
【3年生】総合は、ブドウ農家さんの体験学習を終えて振返り、地図記号テスト等の返却をしているクラスもありました。
【4年生】理科は、一日の気温の変化についてまとめ、外国語活動では、遊びの誘い方について学びました。算数は、筆算の仕方を考えました。
【5年生】音楽は、「こいのぼり」のリズムテスト、社会は、気候と季節風の関りについて学びました。家庭科は、裁縫セットの中身を確認していました。
【6年生】卒業アルバムの写真撮影があり、その間漢字ドリル等に取組みました。
ぶどう園見学(05.14)
今年度より、中学校区に地域学校協働活動推進員の方が配置され、早速、地域の方と調整していただき、3年生の児童が、ぶどう園に見学にいき、お話を聞かせていただきました。デラウェアの品種のことや、ジベレリン処理、またその時期などについて教えていただき、貴重な経験をすることができました。お世話になりありがとうございました。
教育長訪問(05.13)
大阪狭山市教育委員会より、教育長、教育監、指導主事の方々の学校訪問がありました。本校の各教室の授業を巡回していただき、落ち着いて授業に取組む児童の様子を見ていただきました。
授業の様子(05.12)
【1年生】国語は、「とん こと とん」の音読、算数は、2つの数で10を作ったり、ものの個数を数えたりしました。
【2年生】体育は、遊具を使った運動遊びや、体育館で、反復横跳びに挑戦しました。音楽は、よびかけっこ遊びに取組みました。
【3年生】国語は、「すいせんのラッパ」についてテスト、算数は、割り算の計算を考えました。音楽は、春の小川を斉唱していました。
【4年生】図工は、「まぼろしの花」の絵の制作に取組みました。理科は、ヘチマの種植え、体育は、ボールを投げる運動に取組みました。
【5年生】算数は、直方体の高さと体積の関係について調べました。国語は、「インターネットは、冒険だ」について、説明文の読み取りに挑戦しました。
【6年生】国語は、情報を知りたいとき「どのようなメディアを選ぶか」について、聞いたことを踏まえて、自分の意見をまとめました。社会は、「日本国憲法」「政治」について、話し合われている問題について調べ、英語は、得意なことや興味のあることを伝える言い方を学びました。
給食の献立(05.09)
5月12日の給食の献立は、ごはん、牛乳、チンジャオロース、じゃがいもとひじきの煮物、玉葱のみそ汁です。
授業の様子(05.09)
【1年生】体育は、タイヤを使った跳び遊びで体を動かしていました。図工は、粘土遊び、図書館で読書活動をするクラスもありました。
【2年生】国語は、「当」「時」等の漢字の学習、生活は、働く人に話を聞くために、誰に何を聞くか考えました。
【3年生】音楽は、ソプラノリコーダーの練習、体育はマット運動に取組みました。聴力検査を実施していたクラスもありました。
【4年生】国語は、「ヤドカリとイソギンチャク」で、文章の組み立てを考えたり、博物館の方のお話から、聞き取りメモの取り方を考えました。算数は、2つのデータを1つの表に整理しました。
【5年生】理科は、「雲と天気の変化」についてテスト、書道は、毛筆で「道」に挑戦しました。体育は、短距離走に取組みました。
【6年生】国語は、漢字「覧」について学習や、どちらが良いか友達の意見を聞いて考えました。算数は、文字式に合う場面を考えました。
給食の献立(05.08)
5月9日の給食の献立は、ごはん、牛乳、豚キムチ、玉葱サラダ、さつま汁です。
授業の様子(05.08)
【1年生】国語は、ひらがなの「そ」について学習し、「そ」のつく言葉を考えました。
【2年生】音楽は、「かくれんぼ」、体育は、ジャングルジムやしっぽ取り、ケンパー跳び遊びを楽しんでいました。
【3年生】国語は、「図書館へ行こう」で、知りたいことの調べ方を考えました。図工は、読書感想画、体育は、バトンの渡し方を考えました。
【4年生】音楽は、「さくら変奏曲」の鑑賞、社会は、大阪狭山市について、国語は、話を聞いてメモを取り、質問を考えました。
【5年生】算数は、直方体、立方体の体積について考えました。理科は、雲と天気について、英語は、好きなもののたずね方について学びました。
【6年生】算数は、2つの変数を文字で表し、数量の変化を考えました。社会は、平和主義についてまとめました。
給食の献立(05.07)
5月8日の給食の献立は、「ベトナム献立」で、パンプキンパン、牛乳、鶏肉のフォー、春巻き、小豆とさつまいものチェーです。
授業の様子(05.07)
【1年生】学活は、プリントの配布や返却、体育は、体育館でドッジボールを楽しみました。国語は、ひらがなの「せ」について学習しました。
【2年生】国語は、「少」「毛」の漢字を学習、「風のゆうびん屋さん」をグループで音読、「としょかんへ行こう」で図書館について考えました。
【3年生】英語は、色々な国のあいさつを聞き取り、国語は「柱」「所」の漢字について学びました。音楽は、5年生のリコーダーの扱い方を見せてもらったり、音色を聞かせてもらったりしました。
【4年生】英語は、好きな天気の伝え方を学び、算数は、2つのデータを表に整理し、内容を読み取りました。国語は、「季節の足音」で、詩を音読していました。
【5年生】社会は、沖縄と大阪の違いを考え、算数は、タブドリで、体積の計算に取組んでいました。音楽は、3年生にリコーダーの手本を見てもらいました。
【6年生】理科は、ものが燃えるとき空気中の気体にはどんな変化があるか確かめました。家庭科は、汚れについてタブレットにまとめ、体育は、75m走のタイムを計りました。
交通安全教室(05.02)
1年生を対象に、黒山警察の方にお越しいただき、交通安全教室を実施しました。道路を歩くときは右側、歩道を歩くときは、建物側(車道と反対側)を歩くようにし、横断歩道を渡るときは、右左右を確認して、手をあげて渡るようにすることなど教えていただきました。
授業の様子(05.02)
【1年生】算数は、「8」がいくつといくつになるか考えました。国語は、ひらがなの「す」や、ヒントクイズを楽しみました。
【2年生】生活は、野菜作りについて考え、国語は、漢字の「数」「画」を学びました。体育は、体育館でドッジボールをしていました。
【3年生】社会は、校区探検についての計画を考えました。理科は、「生き物について」テストに挑戦しました。まるぐランドに取組むクラスもありました。
【4年生】図工は、幻の花を工夫して描きました。算数は、棒グラフと折れ線グラフで表されたグラフを読取り、社会は大阪府について学びました。
【5年生】家庭科は、調理の流れと調理に必要な用具について学びました。図工は、気持ちを表現してデザインを仕上げていました。
【6年生】社会は、日本国憲法等について、まとめノートを作成したり、国の政治のしくみについて学びました。国語は、「さなぎたちの教室」についてのテストに取組んでいました。
授業の様子(05.01)
【1年生】道徳は「はりきりいちねんせい」で、すてきなかばおさんを探しました。
【2年生】図工は、不思議な卵の絵に挑戦、国語は、万博の思い出を書きました。算数は、2桁の筆算の仕方を考えました。
【3年生】道徳は、「あめ玉」「鬼太郎をかいたゲゲさん」「目の見えない犬」を題材に自分のことを振り返りました。
【4年生】書写は、毛筆で「羊」を、体育は、短距離走に挑戦しました。読書活動に取組むクラスもありました。
【5年生】社会は、日本の地形や気候について、算数は、大きなものの体積の表し方を学びました。書写は、毛筆で「道」に挑戦しました。
【6年生】理科は、ものが燃えるときの気体の変化について考え、英語は、出身国や住んでいる所の伝え方を学びました。体育は、体育館で柔軟体操に取組んでいました。
歯科検診(05.01)
全学年の児童を対象に、歯科検診を実施しました。児童の皆さんの協力で、大変スムーズに検診を進めることができました。
授業の様子(04.30)
【1年生】学活では、万博遠足の振り返りを友達と交流したり、絵や文章でまとめたりしました。体育は、6年生と一緒にシャトルランや反復横跳びを計測していました。
【2年生】書写は、似ている文字の違いを確かめ、音楽は、「やまびこごっこ」を歌っていました。体育は、50m走に挑戦しました。
【3年生】算数は、時刻と時間の求め方を確かめていました。国語は、「すいせんのラッパ」で、登場人物の気持ちを考え、音読の仕方を考え取組みました。
【4年生】「道子の赤い自転車」「アメリカとの出会い」「お母さんの請求書」を題材に、自分のことについて、振り返りました。
【5年生】国語は、敬語の種類や使い方について学んだり、万博について作文に取組んだりしました。大きなものの体積の表し方について考えました。
【6年生】体育は、1年生とシャトルランや反復横とびに挑戦、理科は、ものを燃やす働きがある気体を調べました。社会は、平和主義について考えました。
万博への校外学習(04.28)
2025大阪・関西万博へ校外学習に行って、無事に帰ってきました。未来社会や外国の文化を感じることができる特別な校外学習となりました。お子様の参加にご配慮いただきました保護者の皆様、本校教育活動にご理解・ご協力いただきありがとうございました。
授業参観(04.25)
お忙しい中、授業参観にご参加いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
授業の様子(04.25)
【1年生】算数は、「6」は、いくつといくつか考えました。国語は、めざせ読み名人に挑戦しました。
【2年生】体育は、小グランドで短距離走や、体育館でシャトルランを測定しました。音楽は、「やまびこごっこ」などの歌を楽しみました。
【3年生】社会は、校区の施設について学びました。音楽は、「春の小川」について、歌い方を考えて、表現しました。
【4年生】国語は、「さ」のつくあたたかい言葉等を辞書で調べました。算数は、折れ線グラフのかき方や、2つのグラフの比較に取組みました。図工は、幻の花を想像して表現しました。
【5年生】体育は50m走のタイムを測定しました。図工は、絵の具を使って表現活動に取組みました。
【6年生】社会は、国民主権と生活について考えました。国語は、「さなぎたちの教室」で私の気持ちの変化を考えました。社会は、暮らしの中の3つの原則について学びました。
授業の様子(04.24)
【1年生】国語は、あいうえおのうたを音読、算数は、同じ数の仲間を探しました。
【2年生】図工は、不思議な卵の中身を想像して絵にしました。算数は、足し算の筆算に挑戦しました。
【3年生】算数は、今よりも前の時刻の求め方を考えました。理科は、ホウセンカの種の観察をしました。
【4年生】音楽は、「早口」でリズムを楽しみました。算数は、変わり方を分かりやすく表すグラフについて考えました。
【5年生】理科は、夕焼けの次の日は晴れになるのか考えました。算数は直方体や立方体の体積について、英語は、綴りを尋ねる言い方について学びました。
【6年生】国語は「さなぎたちの教室」で、私が変化していく様子について、社会は、基本的人権について考えました。