令和7年7月1日~7月30日
大阪狭山市教育研究会通級部会夏季教職員研修(07.30)
市内の通級指導担当の教職員を対象に、夏季研修会を実施しました。講師に藤井寺支援学校の指導教諭をお招きし、「自立活動の指導について」をテーマに、ご講演いただきました。運動遊びの具体例、感覚過敏の児童、アンガーマネージメント、体幹トレーニングの実践など、実践に則した内容で、大変参考になる研修となりました。
大阪狭山市夏季教職員研修(理科授業づくり)(07.29)
大阪狭山市夏季教職員研修として、理科の授業づくり研修が南第二小学校で実施されました。「安全・安心な実験を取り入れた授業づくり」として、2名の指導主事により、「理科教育の重点と実践」「安全管理」「ヒヤリハット」などについて講義や、交流がありました。
大阪狭山市夏季教職員研修(支援研修)(07.28)
大阪狭山市夏季教職員研修として、放課後デイサービス職員との交流を南第二小学校で実施しました。「支援を必要とする子どもたちの放課後~支援教育を支えるデイ~」として、各事業所で実践していることなど、教職員と交流することができました。
南中校区元気アップ事業(07.25)
南中学校区の教職員が集まり、共通の課題をテーマに全体会を実施し、その後、分科会を行いました。全体会では、大阪ユニセフ協会の方にお越しいただき、SDGsアクションカードゲームや子どもの権利条約について理解を深めることができました。また、分科会の一つ「小中一貫校部会」と、第2回南中学校区学校運営協議会を兼ねて開催し、地域の方々も一緒に「南中学校区のめざす子ども像」設定に向けて、検討を進めました。
全体会(教室に分かれてオンラインで実施)
分科会(小中一貫校部会)
校内研修(支援教育研修)(07.24)
関西福祉科学大学宮本准教授をお招きし、支援教育研修を実施しました。「WISC検査の見方と検査結果に基づく一人ひとりに応じた支援」をテーマに、基本的なテーマと、事例検討会を行いました。
校内研修(国語科授業研究)(07.23)
大阪教育大学住田教授をお招きし、6年間を見通した物語文についての研修を実施しました。どの教職員も、一貫した指導を行うため、教職員の理解を深める研修となりました。
生活指導研修(07.23)
日頃からお世話になっているスクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカーの方々をお招きし、グループごとに課題解決の方法について、検討会を実施しました。
運動会の準備(07.22)
午後からは、七夕飾りの片付けや、運動会の準備のため、竹を切ったり、削ったりしました。
授業力向上研修(07.22)
首席教諭が、講師となり、授業力向上研修を実施しました。ICTを活用した授業づくりにおいて、グループごとに1学期に実践した授業の交流を行い、さらに学年ごとに、2学期取り入れることができることについて、検討することができました。日頃から、首席教諭を指導いただいている大阪教育大学大学院教授にも、オブザーバー参加していただきました。
終業式(07.18)
終業式を空調の効いた体育館で実施しました。校長からは、交通ルールをしっかり守って、交通事故にあわないようにしてほしいことや、暗くなってからの地域行事に参加する時は、保護者の方と一緒に楽しんでほしいことなどを話しました。特に、地域行事については、その行事を進めている方々の気持ちを考え、迷惑のかかる行為をしないようにということを伝えました。毎年、地域の行事を楽しめるように、参加の仕方を考えてほしいと思います。
生活指導の先生からは、お金についてのトラブルや、水や車との事故について等のお話がありました。楽しく、充実した夏休みを送りましょう。
授業の様子(07.17)
【1年生】お楽しみ会の取組みや、タブレットの使い方を学習しました。
【2年生】お楽しみ会などクラスの取組みをしました。
【3年生】夏休みの宿題の説明やテストのやり直しに取組みました。心が動いたことを詩で表現することに取組んでいたクラスもありました。
【4年生】道徳は、平和について考えました。お楽しみ会に取組むクラスもありました。
【5年生】道徳は、世界に羽ばたく「航平ノート」を通して、目標を達成するために必要なことを考えました。お楽しみ会に取組むクラスもありました。
【6年生】百人一首大会やお楽しみ会を、クラスで取組んでいました。
授業の様子(07.16)
【1年生】体育館で体を動かしたり、タブレットの使い方を学びました。ひらがなや数字のかきかたを練習しているクラスもありました。
【2年生】夏休みの宿題の説明や、まるぐランドに取組みました。時刻と時間について学習しているクラスもありました。
【3年生】国語は、繰返したり、音をものに例えたりして、詩を考えました。お楽しみ会をしているクラスもありました。
【4年生】1学期の振り返りや、「聞こえないってかわいそう?」について考え、クラスで話し合いました。自転車の絵を仕上げているクラスもありました。
【5年生】社会は、漁港やその周りについて学習、理科は、でんぷん調べをしました。夏休みの宿題を配布しているクラスもありました。
【6年生】自転車の絵を描いたり、クラスレクレーションをしたり、夏休みの宿題の確認をしているクラスもありました。
授業の様子(07.15)
【1年生】国語は、読みの学習や、「えにっきをかこう」で、みんなに知ってほしいことを考えました。生活は、絞り染めの要領で模様紙をつくっていました。
【2年生】国語は、漢字クイズや、カタカナで書く言葉、昔から伝わる話について学びました。計算ドリルの答え合わせをしているクラスもありました。
【3年生】お楽しみ会や、夏休みの宿題の配布、クラスの取組みを進めているところもありました。
【4年生】体育館で学年レクレーションに取組んでいました。
【5年生】総合は、米作りプロジェクトの途中経過をまとめました。音楽は、サウンドオブミュージックの一部を視聴、理科は、スライムづくりに取組みました。
【6年生】絵葉書づくり、平和ポスターづくり、マイノリティーとマジョリティーについて考えているクラスもありました。
オンライン朝礼(07.14)
ビデオ通話アプリを使って、オンライン朝礼を実施しました。環境委員会からは、畑の立ち入りについての注意や、スタンプラリーの結果、図書委員会からは、俳句コンテストの結果、企画委員会からは、運動場解放のアンケート結果の報告があり、児童は、教室で各委員会からの報告を聞きました。
授業の様子(07.14)
【1年生】算数は、タブドリで引き算の練習、国語は、ことばあそびうたを考えたり、ひらがなのプリントに取り組みました。
【2年生】算数は、目盛りが表す数や引き算のひっ算に取組みました。自分の好きなことや、そうでないことをクラスで交流し、子ども同士の理解を深める取組みをしているクラスもありました。
【3年生】国語は、「なぜ鳴くの」について、感じたことを交流していました。自転車の絵を仕上げているクラスや、読書活動をしているクラスもありました。
【4年生】理科は、電気で走る車を体育館で走らせていました。夏休みの宿題の説明や、漢字ドリルのお話をしているクラスもありました。
【5年生】外国語は、アルファベット、BASE IN OSAKA等に取組みました。テストのやり直しや、まとめプリントに取り組んでいるクラスもありました。
【6年生】ランチルームに集まり、人権学習に取組みました。
給食の献立(07.11)
7月14日の給食の献立は、マーボー丼、牛乳、春巻きです。
授業の様子(07.10)
【1年生】国語は、「おおきなかぶ」の登場人物の確認や、かぶがぬけたときに言った言葉などを考えました。カタカナの練習に取組むクラスもありました。
【2年生】図工は、自転車の絵を描き、せいかつは、生き物の観察をしました。学活で、タブレットの使い方を確認しているクラスもありました。
【3年生】算数は、計算団子のプリント、国語は、「サーカスのライオン」の単元テストに取組んでいました。体育館でドッジボールを楽しむクラスもありました。
【4年生】音楽は、音符をかく練習、算数は、そろばんに取組みました。図書室で読書活動をしているクラスもありました。
【5年生】理科は、スライムづくり、外国語は、BASE IN OSAKAに取組みました。生活指導担当から、タブレット、パソコンの使い方について学習しているクラスもありました。
【6年生】国語は、「インターネットの投稿を読み比べよう」の単元テストに取組みました。タブレットや絵画などの課題に取組んでいるクラスもありました。
委員会活動(07.09)
1学期最後の委員会活動がありました。1学期最後ということで、各委員会で1学期の振り返りが行われていました。5,6年生の皆さんおつかれさまでした。
授業の様子(07.09)
【1年生】国語は、カタカナの学習や、「おおきなかぶ」の一部をノートに写しました。算数は、いろいろなものの長さを比べました。
【2年生】算数は、引き算の練習、国語は、「言い伝えられているお話を知ろう」で、昔話や神話等を楽しみました。時刻と時間についてテストに取組むクラスもありました。
【3年生】国語は、「サーカスのライオン」について単元テスト、算数は、3桁の足し算や引き算、英語は、ALTの先生とStoryTimeを楽しみました。
【4年生】外国語活動は、「pal the parrot」の絵本を読み聞かせていただきました。国語は、二小の広告づくり、理科は、電気の働きについて学習しました。
【5年生】音楽は、サウンドオブミュージックの一部を視聴していました。算数は、「学習のしあげ」に取組みました。
【6年生】国語は、つなぐ言葉の使い分けについて学びました。図書室で読書活動に取り組むクラスもありました。
給食の献立(07.08)
7月9日の給食の献立は、減量ごはん、牛乳、わかめうどん、豚肉と厚揚げのねぎ塩炒め、大豆とじゃこの甘辛です。
授業の様子(07.07)
【1年生】国語は、「おおきなかぶ」の音読、算数は、テープを使わないで長さを比べる方法を考えました。図工は、自転車の絵に取組んでいました。
【2年生】国語は、「動物園のかんばんとガイドブック」について、どんなところが分かりやすいか考えました。算数は、身の回りのmLやLを見つけました。漢字ドリルに取組むクラスもありました。
【3年生】算数は、わり算の練習、テスト直しをしているクラスもありました。
【4年生】音楽は、シャープやナチュラルの意味を学びました。国語は、単元テストと二小の広告作り、理科は、電気の働きについてテストに取組みました。
【5年生】算数は、三角形のかきかたを学び、社会は、水揚げされた魚のその後について調べました。
【6年生】算数は、比についての練習問題、国語は、「インターネットの投稿を読み比べよう」について考えました。英語は、BASE IN OSAKAに取組んでいました。
学校づくり応援事業(07.04)
市の事業として、学校運営状況について、第三者評価を行う学識の方をお招きし、専門的視点から学校を評価いただき、学校運営の改善、教育水準の向上を目的としています。今年度、4回来校していただく予定で、今回は、学校の授業の様子を見ていただきました。午後の授業にもかかわらず、集中して授業を受けているとお褒めの言葉をいただきました。
水泳の様子(07.04)
4年生と2年生が水泳の授業に取組みました。4年生は、水難時に命を守るために、ペットボトルを使って、浮く練習をしました。5年生は、暑さのため中止しました。
給食の献立(07.03)
7月4日の給食の献立は、ガパオライス、牛乳、春雨サラダです。
スマイル七夕(07.03)
昼休みの時間に、縦割り班で、願いを書いた短冊を笹に結びつけました。また、高学年が考えて、ゲームなどを一緒に楽しみました。
授業の様子(07.03)
【1年生】国語は、カタカナの練習、算数は、算数MIMで適切な順序となる数字を考えました。
【2年生】算数は、大きな数の引き算や、かさの計算、生活は、野菜の観察と記録に取組んでいました。
【3年生】図工は、割ピンワールドの制作、国語は、ローマ字で単語を表現したり、「サーカスのライオン」で、ライオンの気持ちを考えました。
【4年生】音楽は、リコーダーのテスト、社会は、家に水が送られる仕組みを学びました。国語は、広告の読み比べについてまとめ、それを交流しました。
【5年生】算数は、合同な図形のかき方、理科は、気象についてクイズ形式で復習、英語は、夏休みにしたいことを考えました。
【6年生】水泳では、宝探しをしたりするなど、楽しんで取組みました。
給食の献立(07.02)
明日の給食の献立は、うずまきパン、牛乳、さわらのバルサミコソース、ツナじゃがペースト、カレーポトフです。
なかよしタイム(07.02)
支援学級の児童は、週に1度みんなで交流を深める時間があります。今日は、来年二小入学を検討している園児とその保護者の方も一緒に、「七夕の飾りづくり」に、参加していただきました。
水泳の様子(07.02)
今日は、1年生と2年生が、水泳の授業に取組みました。1年生は、プールの淵をぐるぐる回って、流れを作ったり、2年生は、手をつないで、大きな波を作ったりして楽しみました。
授業の様子(07.01)
【1年生】算数は、足し算と引き算の計算プリントに取組み、国語は、「たべもの」を音読しました。線つなぎのプリントに取り組むクラスもありました。
【2年生】算数は、3桁の数についてのテストや、かさの計算の仕方について学びました。図書室で読書活動をしているクラスもありました。
【3年生】国語は、「サーカスのライオン」でライオンの気持ちを考え、算数は、2桁の引き算について、頭の中で計算する方法を考えました。書写は、毛筆で「日」に挑戦しました。
【4年生】音楽は、「エーデルワイス」の旋律でリコーダーのテストがありました。社会は、暮らしを支える水について、算数は、体に合った自転車の大きさについて考えました。
【5年生】算数は、対角線で分けた図形が合同か考えました。保健は、「心の健康」について、テスト、理科は、「台風と気象情報」について、復習クイズに取組みました。
【6年生】水泳の授業を楽しみました。
水泳の様子(07.01)
朝から気温が上がり、プールサイドも暑いので、午前中の学年は、内容を軽減し、時間を短縮して実施しました。しかし、午後からの3年生は、危険と判断し、中止にしました。
オンライン朝礼(07.01)
今日の朝礼は、ビデオ通話アプリを使って朝礼を行いました。校長からの話の後、生活委員会から、名札チェックの結果と、企画委員会から、廊下の使い方について、お知らせがありました。