令和7年10月1日~
運動会リハーサル(10.17)
運動会のリハーサルとして、団体演技の披露をし、お互いの頑張りを称え合いました。明日素晴らしい運動会になることを予感させる迫力の演技でした。大野台こども園の園児さんも見学に来ていました。
【低学年】
【中学年】
【高学年】
【大野台こども園の園児】
中学年運動会練習(10.16)
中学年の練習風景です。午後からグランドの状態が思わしくないため、体育館で動きや位置を確認しました。明日のリハーサルも頑張りましょう。
高学年運動会練習(10.16)
高学年が、最後の学年練習に取組んでいました。順調に仕上がってきています。明日、リハーサルで大野台こども園の園児に披露します。
給食の献立(10.15)
10月16日の給食の献立は、黒糖パン、牛乳、照り焼きハンバーグ、キャベツのソース炒め、レタスたまごスープです。
高学年運動会練習(10.15)
高学年の児童が運動会の練習に取組んでいました。立ち位置や、タイミングの確認を中心に音楽に合わせて動いていました。本番まであと1回練習を残すのみです。頑張って♪
給食の献立(10.14)
10月15日の給食の献立は、ライ麦パン、牛乳、カレーミートカツ、ツナじゃが、きゃべつスープです。
中学年運動会練習(10.14)
中学年の児童が運動会の練習に取組んでいました。午後から厳しい日差しの中、一生懸命取組んでいました。本番まであと1回練習を残すのみです。精一杯取組みましょう!
低学年運動会練習(10.14)
低学年の児童が運動会の練習に取組んでいました。今週は、お天気が気になりますが、精一杯練習しています。天候に恵まれることを願っています。
通級指導教室②(10.14)
通級指導教室の様子です。2年生の児童が、課題に取組んでいました。
全校朝礼(10.14)
今日は、ビデオ通話アプリを使って、全校朝礼を実施しました。図書委員会からハロウィン企画の案内がありました。
大阪狭山市ジュニア作品展(10.12)
10月12日(日)~19日(日)まで、SAYAKAホールにて、大阪狭山市ジュニア作品展が開催されています。市内各小中学校の作品が展示されていますので、ぜひご覧ください。入場無料で、14(火)は、休館日です。
第38回国際平和ポスター・コンテスト展示(10.12)
大阪狭山ライオンズクラブ主催の、第38回国際平和ポスター・コンテスト展示が、10月13日まで大阪府立狭山池博物館で行われました。本校からは、銀賞2人、銅賞1人を含む20作品が展示されていました。どの作品も素晴らしい出来栄えでした。
市立こども園運動会(10.11)
市立こども園の運動会が、10月11日(土)に、南第三小学校のグランドで実施されました。雨が降ったり、止んだりの天候で、中断しながらでしたが、園児たちは、日頃の練習の成果を精一杯出して、種目に取組んでいました。二小へ入学の皆さん、小学校で待っています♪
給食の献立(10.10)
10月14日の給食の献立は、煮込み豚丼、牛乳、根菜とがんもの煮物です。
運動会全体練習(10.10)
全学年の児童が運動場に集まり、初めて全体練習をしました。並ぶ場所や開閉会式の流れについて、確認することができました。全体練習は、来週15日と、リハーサルのみです。本番に向けてかっこいい姿を見ていただけるよう期待しています。
給食の献立(10.09)
10月10日の給食の献立は、ごはん、牛乳、鶏肉と大根の照り煮、豚汁、ごまひじきふりかけです。
高学年運動会練習(10.09)
高学年の団体演技の練習の様子です。今日は、最後まで通すことができました。残りの時間で、さらに完成度を高めてくれることを期待しています。学年種目の練習の後、6年生から5年生代表児童に「心Tシャツ」を、受け渡しました。絆を深めて、高学年団体演技に挑みます。
通級指導教室①(10.09)
通常の学級に在籍し、通常の学級での学習におおむね参加でき、一部特別な指導を必要とする児童に対して、特別の指導を行うために、通級指導教室が設置されています。今日は、1年生の児童2人が、自立活動に取組んでいました。
運動会準備(10.08)
高学年児童の運動会係で、運動会に向けた準備をしました。各係ごとに、一生懸命準備に取組んでいました。皆さんのおかげで、運動会を実施することができます。運動会本番もよろしくお願いします。
高学年 組体練習(10.07)
高学年が体育館で、組体の練習に取組みました。少しずつ、完成に向けて進んでいます。
授業見学(10.07)
今日は、6-2算数の授業を見学しました。6-2算数は、図形を組合わせて面積を求める方法ついて考えました。
全校朝礼(10.07)
体育館で全校朝礼を行いました。校長からの話の後、企画2の児童から、廊下のコーンについて連絡がありました。
授業の様子(10.06)
【1,2年生】運動会に向けて、低学年の団体演技や、学年競技の練習に取組んでいました。
【3年生】音楽は、「茶摘み」の斉唱、算数は、かけ算の筆算の仕方について考えました。タブレットを使って、まるぐランドに取組むクラスもありました。
【4年生】理科は、閉じ込めた空気や水についての復習問題に取組み理解を深め、算数は、がい数の表し方について学びました。社会は、旅行会社の社員になって、旅行計画に取組みました。
【5年生】学年で運動会に向けた役割決めや、組体操の確認に取組みました。
【6年生】外国語は、ストーリーを見て、話されている内容や言葉について学習、国語は、文の中で、修飾される言葉が何か考えました。社会は、タブレットを活用し、クイズ形式で室町時代について学習に取組みました。
給食の献立(10.03)
10月6日(月)の給食の献立は、ごはん、牛乳、お魚ボールのあんかけ、お月見煮、きのこのみそ汁です。
居住地校交流会(10.03)
二小校区に住む支援学校児童と、本校支援学級児童で居住地校交流会を実施しました。両校の児童で、楽しい時間を過ごすことができました。参加いただいた保護者の皆様も、ありがとうございました。
授業見学(10.03)
今日は、1-1算数の授業を見学しました。1-1算数は、時計の読み方について学習しました。
授業見学(10.02)
今日は、5-1算数、2-1算数、6-1社会の授業を見学しました。5-1算数は、わり算の商の表し方ついて、2-1算数は、長方形と正方形の紙を対角線で切るとどんな形ができるか考えました。6-1社会は、長篠の戦から戦国時代の戦いを読み取りました。
出前授業(10.01)
4年生を対象に、市内在住の陶芸家の方をお招きし、陶器について講義をしていただきました。大阪狭山市は、陶邑と呼ばれ、日本で初めて陶器がつくられた場所だということ等を教えていただきました。来週は、実際に陶器づくりに取組みます。
授業見学(10.01)
今日は、3-2国語、5-2音楽、4-3国語の授業を見学しました。3-2国語は、オニの子の宝物について考えました。5-2音楽は、剣の舞の鑑賞で、様々なしかけや合いの手について学びました。4-3国語は、一つの花について内容理解に取組みました。