令和7年8月
授業の様子(08.29)
【1年生】国語は、「たべもの」の音読、生活は終礼の流れや役割を確認、算数は、整理の仕方を考えました。
【2年生】国語は、詩の音読や、漢字ドリルに取組み、学活で、2学期の係を決めているクラスもありました。
【3年生】地域学校協働活動推進員の方々や、地域の方々のご協力により、地域のブドウ園で、ぶどう狩りを体験させていただきました。児童にとって大変貴重な体験となり、ありがとうございました。
【4年生】国語は、「よかったなあ」の音読や、漢字ドリルに取組みました。社会は、家から出るごみの種類について考えました。
【5年生】国語は、漢字ドリルや「未知へ」の内容理解に取組みました。席替えについて相談しているクラスもありました。
【6年生】図工では、自転車の絵を仕上げていました。
授業の様子(08.28)
どのクラスも、学活で夏休みの課題の回収や、児童との交流等に取組んでいました。
【1年生】
【2年生】
【3年生】
【4年生】
【5年生】
【6年生】
始業式(08.28)
8月に入って、新型コロナ感染者数が増加したこともあり、大事をとってオンラインで始業式を行いました。
令和7年度 大阪狭山市英語プレゼンコンテスト(08.26)
大阪狭山市では、グローカル(グローバルとローカルの造語)人材の育成を掲げ、教育活動を進めています。市内小学生10名、中学生9名、狭山高校生2名が、本コンテストに参加しました。学んだことをアウトプットする機会として、本校6年生の児童2名が、「This is my life」、「My favorite thing」のタイトルで、しっかりと発表することができました。
大阪狭山市夏季教職員研修(08.08)
大阪狭山市教職員の夏季研修が、さやかホールで実施されました。教育長のごあいさつ、教育監より、本市教育振興基本計画についてご講演、関西外国語大学短期大学部 桝田教授によるご講演がありました。
校園連携教職員研修(08.06)
本校教職員が、市こども園、大野台こども園において、教職員研修として勤務し、園児の教育プログラムに参加しました。