Search this site
Embedded Files
  • 南第二小学校ホームページ
  • 学校紹介
    • 教育方針
    • 学校紹介
    • アクセス
    • 施設の紹介
    • 沿革と歴史
    • 校区の紹介
  • 学校から
    • おしらせ
    • R6年間行事予定
    • 家庭学習用教材について
    • いじめ防止基本方針
    • 全国学力・学習状況調査
    • 警報発令時の対応
    • 子供のSOS相談窓口
  • R7 学校だより・学年だより
  • 学校生活(R7)
    • 令和7年4月3日~4月30日
    • 令和7年5月1日~5月15日
    • 令和7年5月19日~5月31日
  • 保健室より
  • 事務室より
  • PTA活動
  • コミュニティスクール
  • 地域防犯ステーション
  • 教育課程特例校の取り組み
 

学校生活

令和6年4月8日~4月10日

4月10日(水)なかよしタイム

 支援学級の児童が、一緒に活動するなかよしタイムがありました。きょうは、みんなで自己紹介やフィリピンの伝統遊びを楽しみました。

4月10日(水)給食

 今日から、2~6年生は給食が始まりました。牛乳パックのストローがなくなりましたが、上手に牛乳パックの口を開けて、そのまま飲んだり、コップに移して飲んだりしていました。また、職員室前のボードに、給食委員の6年生の児童が、今日の献立を書きに来てくれていました。ぜひ、見に来てあげてくださいね。

4月10日(水)1年生下校

 1年生は、先生方に引率されながら、エリアごとに集団下校をしています。明日も元気に登校してくださいね。

4月10日(水)

【2年生】小運動場で体育に取り組んだり、秘密のたまごを工夫して作成していました。

【3年生】タブレットを使って、クラスルームを活用したり、算数の授業に取り組んでいました。

【4年生】係や当番を決めたり、一億より大きい数字などについて学習していました。ある児童が、丁寧に書いたノートを「見てほしい!」と職員室まで持ってきていました。頑張っていましたよ。

【5年生】体育館で体育の授業や、社会で日本の産業、理科は、理科室で磁石の実験に取り組んでいました。

【6年生】国語「いのち」の授業や自己紹介、算数の授業では、計算問題に取り組んでいました。

4月10日(水)小運動場

 小運動場では、低学年を中心に児童が休み時間には、のびのびと元気よく遊んでいます。鬼ごっこやジャングルジム、鉄棒など思い思いに楽しんで過ごしていました。

4月9日(火)児童の様子

 1年生は、靴箱やロッカーの使い方など整理の仕方や並び方などについて学んでいました。

 2年生は、算数の時間に1年生の復習に取り組んでいました。

 3年生、4年生は、国語の時間に、音読に取り組んでいました。

【3年生】

【4年生】

 5年生、6年生は、各委員について決めていました。

【5年生】

【6年生】

4月8日(月)児童の様子

【6年生】

【5年生】

【4年生】

【3年生】

【2年生】

【1年生】

4月8日(月)体育館の片付け

 5年生の児童が、体育館の後片付けに取り組んでくれました。来年は入学式の準備や、新入生の手助けをしてもらいます。来年は最上級生という自覚を持って、取り組んでくれていました。

4月8日(月)対面式、始業式

 対面式と始業式を本校体育館で行いました。対面式では、6年生の代表児童が新入生に「楽しく学校生活を送りましょう!」とかっこよく伝えていました。また校長から、新しく迎えた先生の紹介と、クラス担任の発表等を行いました。


大阪狭山市立南第二小学校     大阪狭山市大野台三丁目23番1号

電話 072-366-1838     FAX 072-366-0074     E-mail m2es@osakasayama.ed.jp
著作権情報   |   プライバシーポリシーAll Rights Reserved. Copyright © 2024 大阪狭山市立南第二小学校
Report abuse
Page details
Page updated
Report abuse