令和7年6月2日~
フリー参観(06.11)
2限~4限まで、フリー参観を実施しました。雨天にも関わらず、お忙しい中、たくさんの保護者の方々に、ご参観いただきありがとうございました。1年生は、地域学校協働活動推進員の方や、指導主事の方のご協力で、狭山音頭保存会の方々にお越しいただき、狭山音頭をご指導いただきました。ご協力、ありがとうございました。
給食の献立(06.10)
6月11日の給食の献立は、ミニロール、牛乳、焼きそば、青梗菜と鶏団子の中華あん、小魚パックです。
授業の様子(06.10)
【1年生】音楽は、「ぶん ぶん ぶん」をタンとウンのリズムを楽しみました。生活は、あさがおの観察日記、道徳は「はやとのごおる」を通して、親切にすることについて考えました。
【2年生】図工は、読書感想画、算数は、長さの計算について考えました。図書室で読書活動に取り組むクラスもありました。
【3年生】算数は、長い長さの表し方を調べました。国語は、今後の学習のためアンケートや、漢字ドリルに取組みました。
【4年生】理科は、電池を使ってプロペラを回転させる電気回路を作成しました。体育は、マット運動、書写は、丁寧に漢字を書いていました。
【5年生】図工は、糸のこ盤を使った工作に取組みました。家庭科は、裁縫の練習、体育は、タブレットで逆上がりや、ひざかけ振り上がり等の鉄棒の種目を動画で確認しました。
【6年生】算数は、「分数÷分数」の計算、国語は、いざというときのために「提案書作り」に取組みました。音読朝礼の振り返りをしていたクラスもありました。
音読朝礼(06.10)
6年生が最高学年として、今年度最初の音読朝礼に挑戦しました。谷川俊太郎氏の「春に」を、他学年の見本となる、素晴らしい音読を聞かせてくれました。次回2学期のトップバッターは3年生となります。今からとても楽しみにしています。
校内研究授業(06.10)
6年1組で算数の校内研究授業を行い、大阪狭山市教育委員会の指導主事をお招きし、研究討議を行いました。「分数で割る計算」について、既習学習を踏まえ、なぜ逆数を乗ずるのか考えました。
農業体験(06.09)
2年生の児童が、今年度、中学校区に配置頂いた地域学校協働活動推進員の仲立ちで、地域の方にご協力いただき、農業体験に取組みました。さつまいもの苗を植えたり、じゃがいも堀りをさせていただいたり、大変貴重な体験をすることができました。ご協力いただきました方々、ありがとうございました。
給食の献立(06.06)
6月9日の給食の献立は、全粒粉パン、牛乳、カレーミートカツ、ごぼうのごまドレサラダ、キャベツスープです。
公民館・図書館見学(06.06)
3年生が、公民館や、図書館の見学に出かけました。公民館では、各部屋を紹介してもらったり、プラネタリウムの見学もさせて頂きました。職員の方々には、大変お世話になり、ありがとうございました。
給食の献立(06.05)
6月6日の給食の献立は、ポークハヤシライス、牛乳、福神漬、フルーツポンチです。
池博物館見学(06.05)
4年生が狭山池博物館に出かけました。博物館では、博物館の注意を聞いた後、博物館を見学し、ボランティアスタッフの方々から説明を受け、一生懸命メモを取りました。
校区探検(06.04)
2年生が校区探検に元気いっぱいに出かけました。
給食の献立(06.03)
6月4日の給食の献立は、ごはん、牛乳、さわらのピリ辛だれ、茎わかめの炒め物、なすのみそ汁です。
授業の様子(06.03)
【1年生】音楽は、校歌を元気いっぱい歌っていました。生活は、アサガオの観察日記、道徳は、「おかしくないかな」を通して、自分の行動を振り返りました。
【2年生】学活では、町たんけんについて説明がありました。音楽は、朝のリズム他、たくさんの歌を楽しみました。図工は、消防車の絵を描きました。
【3年生】書写は、毛筆で「一」を書きました。社会は、大野ブドウがどのようにして私たちのもとに届くのか学びました。体育は、鉄棒の表現で、技の組み合わせを考えました。
【4年生】国語は、のばす音、ねじれる音、つまる音のローマ字を学び、理科は、水の流れ等について、クイズ形式で楽しく学びました。図書室を利用しているクラスもありました。
【5年生】社会は、各地の暮らしを学習し、タブレットでまとめました。国語は、漢字の成り立ちについて学びました。
【6年生】大阪狭山市内の企業の方に来ていただき、租税教室を実施しました。本物ではありませんでしたが、1億円の札束の量を見せてもらいました。
巡回相談(06.03)
梅花女子大学教授による巡回相談があり、本校の低学年を中心に、児童の学習の様子を見に来ていただくことができました。さらなる授業改善に努めてまいります。
授業の様子(06.02)
【1年生】国語は、「さとうとしお」の音読、算数は、ケーキや動物など全部でいくつか考えました。
【2年生】体育は、小運動場では、鉄棒や遊具を使って体を動かし、体育館では、マットを使って逆立ちや後転の練習をしました。音楽は、「朝のリズム」で、足踏み、ひざ打ち、手拍子で歌に合わせてリズム遊びに取組んでいました。
【3年生】国語は、国語辞典を使って意味調べ、算数は、長いものの長さのはかり方と表し方について考えました。図工は、自分の街を粘土で作ることに挑戦していました。
【4年生】音楽は、4拍子の指揮に挑戦、体育は、キックベースボールに取組みました。理科は、土のつぶの大きさと水のしみこみ方についての問題等に取組んでいました。
【5年生】社会は、北海道についてノートにまとめ、国語は、地域の魅力を伝えるために、情報を調べて整理しました。クラスの友だちのことを知る取組みをしていたクラスもありました。
【6年生】国語は、「イースター島には、なぜ森林がないのか」について、イースター島のことを学んでいました。算数は、分数の逆数を掛けるとどうなるか規則について考え、英語は、Unit2のテストに取組みました。
視力検査(06.02)
保健室で、各学年視力検査を実施しています。今日は、5年生が「見えな~い」と言いながら、ドキドキして順番を待っていました。保護者の皆様に結果をお知らせしますので、適切にご対応いただきますよう、ご協力お願いいたします。
給食の献立(05.30)
6月2日の給食は、ライ麦パン、牛乳、コロッケ、トマトツナペースト、カレースープです。
授業の様子(05.30)
【4年3組】道徳は、「心の信号機」を通して、親切の輪を広げるとは、どんなことが大切かについて考えました。
【5年2組】国語は、地域の魅力を発信する記事の作成に取組みました。
学校探検(05.29)
1年生の児童が、今週、学校探検に取組んでいます。校長室や職員室にも児童が訪問してくれていました。「失礼します」「ありがとうございました」など、きちんと挨拶することができていました。